現在、東京、横浜エリアの賃貸物件の7割から8割が保証会社必須です。
Point01
保証会社とは・・
-
保証人が原則不要で保証会社に料金を支払い審査をします。
Point02
利用する際の金額相場は?

概ね家賃の50%~100%くらい
例えば、家賃8万円のアパートで保証会社を利用する場合賃貸借契約を結ぶ際に4万円~8万円が保証料として必要です。
さらに、1年もしくは2年ごとに保証会社の更新料として1万円前後必要となります。
Point03
保証額を
安くおさえる方法はあるのか

保証会社を利用すると、家賃の50~100%を保証料として負担しなければならないため、できる限り安くおさえたいものです。ここでは、保証額を安くおさえる方法をいくつかご紹介します。
保証会社+連帯保証人で安くなることがある保証会社を利用すれば、通常は連帯保証人を立てる必要はありません。
ただ、保証会社によっては、連帯保証人もプラスして立てることで、保証料が安くなるケースがあります。連帯保証人を頼める人がいる場合は、有効な手段となるでしょう。
Point04
保証会社は大きく分けて
2パターンあり
-
不動産会社向けの保証会社(審査は若干緩め)
日本セーフティー、CASA、全保連、日本賃貸保証(JID)、フォーシーズ、ジェイリース、エルズサポートなど
-
審判系(クレジットカード系)の保証会社(審査は若干厳しめ)
オリコ、エポスカード、アプラス、ジャックス、セゾン、セディナなど
Point05
まとめ
- 保証料とは、「保証会社」に加入するために支払う費用
- 保証会社に加入すれば、賃貸借契約における連帯保証人が「不要」になる
- 保証料を安くしたい場合は連帯保証人を付けると安くなる事がある。
- 保証料などの「料金体系」は、保証会社によって異なる


なお契約期間中に家賃滞納を起こすと、更新料が割高になる場合もあります。
保証料や更新料については保証会社によって違ってくるため、利用する際にはよく確認することが大切です。